色はいらないけど軸がほしい

音楽、本、映画、人、言葉、時間その他諸々

今、何を考えていますか

不透明な未来。

これから日本は、世界はどうなっていくのか。

退屈を紛らわすことに必死な若者。

事態を若者の所為にし、呑気に散歩をする老人。

 

無力を実感する日々。今日はある一曲を紹介しようと思う。

 

The SALOVERSの『夏の夜』という曲をご存知だろうか。この曲はThe SALOVERSのボーカルである古舘佑太郎が作詞・作曲した曲だ。そう、The SALOVERSは2の前身グループ。私が古舘佑太郎の存在を知ったのは2が生まれる少し前だから、その時既にThe SALOVERSは解散していた。

The SALOVERSが結成されたのが2008年。古舘くんが『夏の夜』を書いたのが18才の頃。つまり、バンドが結成されてから1年でこの曲が出来上がっている。名曲の誕生と経験は比例しない、「あのバンド、昔の方がよかったよね」と言われることが多々あることからも、寧ろグループ結成時あたりに名曲が生まれることが多いのでないかと思う。ファンが古株面してるだけだろと言われたらそれで終わりなのだが。

 

『夏の夜』という無数にありそうな曲名に魅力を感じず、無意識的に聞き流していたが、意識的に聞いてみてほしい。

 

さっきから見当たらない

自動販売機の光探す

僕は夏の虫

 

終電は間に合わない タクシーも見つからない

僕には心がない

 

幽霊たちは今夜も酒盛りをして

後悔 思い出話 歌にしよう

あいつら人間には内緒だぜ

 

真夜中にキッチンで

ブラッドオレンジジュースを飲み干した僕は悪魔のよう

 

夜明け前の祭りの後は

煙草の煙だけが漂ってた

あいつら人間には内緒だぜ

 

まず、イントロから夏夜を漂わせる空気感を醸し出していて、夜空を見上げて歩きたくなる感覚に陥る。私だけの夏。

歌詞に関しては、私は最初この曲は人間以外のもの、虫だったり幽霊だったり煙視点の曲だと思った。

「あいつら人間には内緒だぜ」

敵対しているけど、どことなく憎めない存在”人間”に対して、賑わいが冷めきった後の静かな夜にも物語があることを示している曲なのかなと。

 

でも、最近はたった一人の"僕"の歌なのかと思うようになった。

うまくいかないことがあって、途方にくれている僕。自動販売機の光に群れている夏の虫のように光を探している。それでも全て無駄なものなんてなくて、僕レベルのセンチ野郎はそんな日々も歌にしちゃうんだぞ、真夜中にオレンジジュースだってがぶ飲みしちゃうんだぞって。そして、賑わいの後に蒸した煙は僕だけにしか見えない光だったんだよって。

 

これを10代で書いちゃうんだから、困ったもんだよね。

古舘くんはこの曲を書いた当時の自分に嫉妬していると言っていたけど、それはもうこの曲は書けないという意味なのかなあと思った。良くも悪くも。

でも、それがおもしろいところだよね音楽の。PDCAが通用しないもんな。かっこいい。

 

人は無意識的に(もしくは意識的に)自分が見たくないものを排除する。それを価値観の違いで収束させることもある。

無意識を意識する。その謎に迫る。なんでも一回受け入れる。耳が痛いよ、もちろん。でも、我慢する。そうすると全て繋がっていることに気づくから。音楽でも、映画でも、人間関係でも。

なんで生きているんだろうね、なんのためにというか、生きていなきゃいけない理由ってなんなんだろうね。そんなことを考え続けたい。

私が子供に「なんで死んじゃいけないの?」と聞かれたら何と答えればいいのか。今のままだと、「死は未知だから、生と比較できないでしょ。なら、いつか生と死を比較するために生を得ている今、生を知る必要があるんじゃない?」とか言いそうだわ。

でも、不思議だなあ、自分はさておき、人に対して生きていてほしいと思うんだもんね。それはおそらく、(自分が生きているから同じ世界で)生きていてほしいということではないと思う。(自分が死の世界にいて同じ世界にいなくても)生きていてほしいと思うのだと思う。不思議だね。

生や死というものが神秘に包まれているものなのに、生を持続するために医療が発達しているのも不思議だな。

 

最近は、北野武作詞・玉置浩二作曲の「嘲笑」という曲を聞いている。

私は人と星について話したことがないかもしれない。太陽については話すことがある。月についても話すことがあった。星はなかったんだ。